- VRツアーソフト
- VR制作ソフト
- パノラマ作成ソフト
- VRツアーサンプル
- VRツアーの作り方
- VRツアーソフトを購入
- Tourweaver
- 日本語マニュアル
- お問い合わせ
- ********************
- VRTourMaker全般の使い方について
- ********************
- 360動画をVRツアーに埋め込む方法
- ********************
- 複数のシーンを同視角で動作させる方法
- ********************
- VRムービーの制作方法について
- ********************
- 3DオブジェクトをVRツアーに埋め込む方法
- ********************
- VRTourMakerデータをローカルで再生する方法
- ********************
- VRツアーにGoogleストリートビューを埋め込む方法
- ********************
- VRツアーのメニューを設定する方法
- ********************
- もっとの作り方について
VRツアー作成ソフトVRTourMakerの使い方
|
|
VRTourMakerを起動します。 インストールされてから、アイコンをダブルクリックすることより、VRTourMakerを起動します。 ![]() |
|
起動した直後、スタート画面に入ります。この画面ではプロジェクトを新規作成したりすることができます。最近のプロジェクトを起動することもできます。 例では「新規作成」にします。 ![]() |
|
プロジェクトを新規作成してから、プロジェクトの編集画面に入ります。 ![]() |
|
「+」かマウスドラッグより2:1比例の360パノラマ写真をインポートすることができます。 インポートされたパノラマを複数を選定し、右クリックでは「姉妹関係を建てる」との機能があり、ここではスキップしますが、その機能の説明は「どのように姉妹関係図を利用しますか?」よりおアクセスください。 ![]() |
|
パノラマのサムネイルをダブルクリックして、VRツアーの編集が始まります。 初めに入るのは「プロパティ」画面の「初めの視角」画面です。この画面では本シーンのデフォルト視角を設定することができます。 普通の上下左右はマウスでドラッグします。角度はマウスで拡大/縮小します。 右側の画面では本シーンの説明とBGMと惑星効果と資格制限などを設定することができます。 ![]() |
|
「Google地図」に切り替えたら、Google地図との連携する画面に入ります。 Google地図画面ではマウスでサムネイルをそのまま地図にドラッグすることでレーダーを配置することができます。 レーターの方向を調節するには、レーダーそのものを上部の回転マークで回転することができます。 そのほか、右下のプレビュー画面に表示するシーンの方向をマウスでドラッグすることでも調節することができます。 ドローンやGPS機能がオンにした設備で撮ったパノラマ写真である場合、下にある「GPSデータより自動的に居場所を配布する」より自動的にシーンの所在地にレーダーを追加することができます。 ![]() |
|
「間取り図」画面に切り替えたら、間取り図との連携を設定することができます。 ![]() 間取り図をインポートしてから、Google地図画面と同じく左側のサムネイルを間取り図の上までドラッグしてレーダーが追加されます。 方向もGoogle地図と同じレーダーとシーンのプレビュー画面両方とも調節することができます。 ![]() 出力したら、間取り図にあるレーターはシーンの回転によって回転します。 下記は間取り図の表示方法の一つですが、別の場所や方法方法を変更するには、「スキン選択」画面より選ぶことができます。 ![]() |
|
============================================================ ここまではシーンのプロパティー設定が終わりました。 ============================================================ 下記からはシーンの関連や切り替えそれに矢印やテキスト、画像、ビデオ、3Dオブジェクト、PDFファイル、ウェブページ、ストリートビューなどのコンテンツを埋め込む方法を説明します。 |
|
「矢印」より矢印追加画面に入ります。矢印機能のボタンをそれぞれクリックすることで、画面の真ん中よりシーンに矢印が追加されます。 ![]() |
|
一番目のボタンは「シーンを切り替える矢印」であります。 矢印が追加されたら、右側のリストに矢印のスタイルや行く先、説明のテキストと行く先の視角を調節することができます。 デフォルトの行く先は左側のリストの順番で本シーンの次のシーンになります。本シーンは最後の順であれば、行く先は初めに一番目のシーンになります。 行先のシーンを惑星効果で表示したい場合、「惑星効果でこのシーンに入る」にチェックを入れて結構です。 ![]() |
|
空中にドローンやヘリコプターの矢印を追加する場合、よく矢印は指定の場所と合っていない現象が発生しますから 。 この場合、この矢印の下に「ガイドライン」を追加することができます。 「ガイドラインを表示」にチェックを入れれば、ガイドラインはデフォルトに矢印の下に追加されます。 ![]() ガイドラインを適当な場所に示す場合、矢印を選定された後にガイドラインに表示する青いマークをドラッグすることでガイドラインの方向と長さを調節することができます。 ガイドラインはすべての矢印機能に対応していますから、必要の場合、表示する場所でチェックを入れて結構です。 ![]() |
|
左から二番目の機能は「画像ポップアップ矢印」であります。 矢印を追加した後、ポップアップする画像をインポートすれば、VRツアーを再生する時、この矢印をクリックすることより画像をポップアップすることができます。 画像の枚数は明らかな制限はありませんが、よい体験のため、10枚以下したほうが良いと思います。 ![]() 三番目の機能は「テキスト矢印」であります。 矢印を追加したら、ポップアップするテキストを入力したら、VRツアーを再生する時、この矢印より説明のテキストをポップアップすることができます。 ![]() |
|
でも、偶にはただテキストを普通のマークとして場所を示す場合、ポップアップする機能が必要でない時があります。 その場合、「もっと説明をポップアップ」にチェックを外したら結構です。テキストだけ表示したい場合、「画像とテキスト同時に」より「テキストだけ」に切り替えて結構です。 ![]() ![]() ![]() 矢印だけ表示したい場合、ヒントのテキストをすべて削除して結構です。これはすべての矢印にも対応しています。 ![]() |
|
四番目の矢印は「動画をポップアップ矢印」であります。ポップアップする動画はオンラインとローカルの動画両方にも対応しています。 Youtube動画の場合、YoutubeのURLや共有コードを指定の入力欄にペーストして結構です。Youtubeにある360度動画でも構いません。 自社やほかのプラットフォームに掲載された動画であれば、埋め込みコードで「Embedコード」欄にペーストしてください。 ![]() ローカル動画である場合、「ローカルビデオ」に切り替えてから、ローカルディスクにある動画をインポートして結構です。 でも、ローカルにあるのは360度動画であり、表示もぐるぐる360度状態にしたい場合、下に「この動画は360度動画です」にチェックを入れる必要があります。 チェックを入れないと、普通のの動画として表示されます。 ![]() ![]() |
|
五番目の機能は「3Dオブジェクトポップアップ矢印」であります。 この機能よりVRツアーコンテンツに3Dオブジェクトも埋め込むことができます。 ソースファイルはオブジェクトの連撮写真をインポートして結構です。 3DMaxなどより制作された3Dオブジェクトならば、事前にサーバーにアップロードしてから、「カスタム矢印」機能でURLや埋め込みコードで埋め込むことができます。 ![]() 連撮写真を利用された場合、VRツアーを再生する時、矢印をクリックしたら、写真がポップアップします。 マウスや指でドラッグすると、写真が自動的に切り替え、まるで本当の3Dオブジェクトのようなイメージを与えられます。 ![]() |
|
六番目は「移動ドア矢印」であります。 ドアや窓などのところに操作できるようにするには、事前に移動する写真を連続撮影しておけば実現することができます。 「移動ドア」のボタンをクリックしてから、その矢印が追加されます。 右側のリストより連続撮影の写真をインポートしたら、矢印そのものが一枚目のドアの写真に切り替えます。 そのドアの視角にある四角形のアイコンをドラッグすることで、ドアの形を調節することができます。 「マウスドラッグで繰り返す」にチェックを入れたら、3Dオブジェクト埋め込みとして利用することもできます。 具体的には「三つの方法でVRツアーに3DオブジェクトVRを埋め込む」にご参考ください。 ![]() 再生する時、マウスや指でドアをドラッグすることで、ドアの写真が自動的に切り替えます。それで本格的に移動できる印象が与えられます。 ![]() ![]() |
|
七番目はストリートビュー矢印であります。 矢印のスタイルとヒントテキストの変更はほかの矢印の変更と同じような操作となっています。 ![]() ポップアップするストリートビューはGoogleストリートビューの共有コードにあるURLを利用したほうが良いと思います。 下記の画像にあるものを例として、VRTourMakerに貼り付けるのはコピーされたHTMLにある 「https://www.google.com/maps/embed?pb=!4v 1604021355206!6m8!1m7!1sCAoSLEFGMVFpcE5YdUFnbkxUNjNhbDF1 VGdtVjMwSDY5Vkp6alNxM3NCTEhIeGpF!2m2! 1d35.6801142!2d139.7685697!3f1 34.92984164377214!4f12.419454649921 192!5f0.7820865974627469」だけです。簡単に言うと、「src="***"」にある「***」の部分です。 ![]() |
|
八番目はウェブページ矢印であります。 この矢印の操作は非常に簡単です。ポップアップしたいページのURLだけ貼り付ければ結構。 ただ注意しなければならないところもあります。URLはぜひ下記画像のようにhttpsかhttpも含めてコピーししてください。 ![]() |
|
九番目はPDF矢印であります。 オンラインとローカル両方とも対応しています。 ローカルの場合、ローカルにあるPDFファイルをインポートして結構です。オンラインの場合はオンラインのPDFファイルのURLを貼り付けて結構です。 ![]() |
|
十番目は画像貼り矢印であります。 これは非常に実用性の高い機能だと思います。ここでもより詳しく説明しておきます。 矢印を追加されたら、四角形の空間となります。写真をインポートしたら(枚数は明らかに制限はない)、一枚目の写真はその四角形の空間に表示されます。 そして、写真の四角にある青いマークをドラッグすることより、写真のサイズと形を変えることができます。 この操作ではより完璧的にシーンにあるものの形に合えるようになります。、 ![]() 再生する時、シーンに貼り付けた画像は自動的に3秒間ずつに次の画像に切り替えますが、一枚だけ貼り付けた場合は切り替えないことになります。 その画像をクリックして、写真自体がポップアップします。 マウスと指のドラッグか左右にあるボタンより写真を切り替えることができます。これは上記二番目の「画像ポップアップ矢印」とはすこち違いがあります。 「画像ポップアップ矢印」は矢印アイコンをクリックして画像をポップアップする形になります。 ここは写真はデフォルトにシーンに貼り付けてあり、写真をクリックして写真自体がポップアップされるようになります。 ![]() |
|
一番後ろにあるのは「カスタム矢印」であります。 この機能ではVRツアーに埋め込みたいコンテンツをカスタムすることができます。 例えば、外部の3Dオブジェクトを埋め込みたい場合、外部にある3DオブジェクトのURLを埋め込んで結構です。 商品の説明とURLを付けているボタンを含んだ画面をポップアップする場合、HTMLコードをそのまま書き入れて結構です。 ![]() サンプルのVRツアーにはHTMLコードを埋め込んでいますが、再生する時はポップアップするのは自分のデザインされた画面になります。 ![]() |
|
============================================================ ここまではシーンの連続やコンテンツ埋め込みに関する矢印にはすべて完了しました。 ============================================================ これからはガイドモードの説明に入ります。 |
|
「ガイドモード」はVRTourMakerに追加された新機能です。 この機能ではVRツアーの回転路線や回転画面をカスタムすることができます。 キーポイントをシーンに追加するだけでガイドに入るとき、キーポイントの順番で回転流れます。 「ガイド」画面に切り替えたら、真ん中に青いボタンが表示されます。 そのボタンをクリックして、ボタンの真上にはキーポイントが追加されます。 その同時に右側にもキーポイントのリストも表示されます。 同じシーンにあるキーポイントの場合、デフォルトにはキーポイントの間の流れる時間は5秒としています。 シーンが違っているキーポイントの間の流れはデフォルトには1秒にしています。この時間は自分で調節することができます。 具体的には「どのようにガイド機能を利用しますか?」によりおアクセスください。 ![]() 右上にはガイドだけをプレビューするボタンがあります。そのボタンをクリックしてガイドのプレビューは本画面で行います。 ガイドプレビューを中止する場合、また同じボタンをクリックするしかありません。ガイドプレビューの右には「プレビュー設定」のボタンです。 その「設定」よりガイドモードを再生する時の画面や状態などを調節することができます。 デフォルトには下記画像のように、一番目と二番目のオプションにはチェックを入れています。 ![]() デフォルトにVRツアーを再生する場合、右上に「ガイド」のボタンがあります。そのボタンよりガイドを起動/中止することができます。 ガイドキーポイントを設定されていない場合、このボタンは表示されません。 ![]() |
|
VRツアーの編集はここまでは基本的に終わりました。後はコンテンツの確認と画面の表示に関する説明に入ります。 「関係確認」よりシーンのお互い関係やヒント情報とポップアップコンテンツなどを全般的に確認することができます。 間違いがある場合、直接に編集するか後ろの「編集」より指定の矢印の編集画面に入ることができます。 ![]() |
|
コンテンツには問題ないと確認されたら、「スキン選択」より表示するボタンの個数とスタイルそれにメニューの編集もできます。 すべてチェックを外したり、オプションを削除したりしたら、表示されないようになります。 ![]() ![]() |
|
スキンの選択も終わったら、出力設定画面で出力にかかわるオプションを設定することができます。 ここではVRツアー全体のBGMと回転などを設定することができます。 データをEP-Skyに同期するには、チェックを入れて、EP-Skyのアカウントでログインしてから、出力する時、自動的にそのアカウントの下にアップロードします。 アップロードが完成されたら、ポップアップ画面があり、直接にアクセスするかURLをコピーするかを操作することができます。 ![]() この画面では注意したいところは二つあります。 一つ目は「マウスドラグしてから画面の回転」です。 ここの設定はただマウスや指で操作した後のシーンの回転状態の設定にさしています。 初めの時にシーンを回転しないようにしたい場合、「プロパティー」より回転しないチェックをしてください。 二つ目は「VRツアーの初めの再生モード」です。 普通モードとはマウスや指で操作できるモードとのことです。ガイドモードとは「ガイド」画面でキーポイントの順番で流れるモードとのことです。 ご必要によって、適当な初め再生モードをお選びください。 ![]() |
|
上記はすべて確認されたら、右上の「プレビュー」ボタンか出力設定画面の「プレビュー」ボタンよりプレビュー画面をポップアップすることができます。 ここのプレビューはVRツアー全般のプレビューとなります。プレビュー画面で表示されるものは出力する時のデータとなります。 この画面よりVRツアーの基本的なものを確認することができます。 でも、スマホやタブレットのジャイロに関わる機能はプレビュー画面で体験することができません。またプレビュー画面よりガイドを再生する場合、 PCの状況によって、滑らかに流れない恐れがありますが、それは正常の現象です。出力されたら、ブラウザーで再生したら滑らかになります。 ![]() |
|
==================== ここまでは、VRTourMakerの使い方には全部終わりました。 ==================== より細かく「VRTourMakerではどのようなVRツアーを作成できるか」を知りたい場合、下記のVRサンプルをご覧ください。 サンプルは、こちらよりアクセスしてください。 サンプル>>> 「VRサンプルのプロジェクトファイル」をダウンロードしてご利用のVRTourMakerより作成してみましょう。 またほかに何かご質問がございましたら、jp_support@easypnao.comにご連絡ください。 |